PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年10月18日

ゴーゴーカレー 秋葉原1号店



ロースカツカレー エコノミー 550円 (55店舗達成記念セール価格)


カツは要らなかったけど、キャンペーン開催中とのことで

カツがあってもなくても同額ということに気づき、

貧乏性の性分からカツ乗せで注文・・。


いつ来ても変わらぬ味で、期待を裏切りません。

そして、スプーンではなく「フォークで食え!」というのも相変わらず慣れない。

キャベツはお代わり自由ですが、なんとなくお願いしづらい雰囲気で

一度も頼んだことがありません。


あと、辛いもの好きの自分としては、トッピングで「辛さ倍増」があるといいな。。


味   ★★★
接客  ★★★
衛生  ★★★
コスパ ★★★★

 (★は5段階評価)


住所: 東京都千代田区神田佐久間町1-16-1

  


Posted by むっちゃん at 00:19Comments(0)お店(東京)

2011年12月11日

カルビープラス(原宿)



子供のリクエストで、原宿に行った。

そしたら最近オープンしたばかりの『カルビープラス』を発見!!


たしか、揚げたてのポテチが食べられるというお店。

横浜のカップヌードルミュージアム同様、

【楽しい&おいしい】、そんなイメージが沸いてきて、

お店の外まで行列が出来ていたが並んでみることに。


約30分で、ようやくレジ近くまで。

そこでメニューを見ることができた。




※ピンボケすまぬ・・



基本ポテチは「うす切りFLAT」と「厚切りHEAVY」の2種類から選べる。

味は「しおバター」か「ロイズのチョコ味」。


あとはトッピングでソフトクリームが付いたり、

じゃがりこの揚げたてなんかも楽しめるよう。


今回は「厚切りしおバターのLサイズ」と「うす切りチョコ味Mサイズ」を注文。



代金を払うと、「出来上がったら、レシートの番号でお呼びします」とのこと。

それまで、しばし店内を物色。



おおっ!揚げたてではないものの、土産品として

北海道限定のじゃがポックルや、信州限定のじゃがりこ焼き味噌味、

「ヒーハー」ではなく「スーハー」なんかも販売している。


これはイイねと思う反面、地方限定の特色が薄れるのではとの懸念。

複雑な思いで、自分の番号が呼ばれるのを待つ。



・・・・・・

・・・・

・・





うーん、それにしても番号が呼ばれない。



改めて店内を確かめると、同じく

代金を払って受け取り待ちのお客さんが10組はいた。

マクドナルドなら、それでも数分待てば順番を迎えるのだが、

ここは一向に呼ばれない。


代金を払ってから約20分後、自分たちの番が近づいてきたようだ。

ポテチを揚げている様子など、厨房内をガラス越しに見られる。







見ていると、揚げたものはバットに移し、保温ケースへ。

保温ケースはどんどん埋め尽くされていくものの

その先が進まない。


よく見ていると、どうやら仕上げの部分で時間が掛かっている。

出来上がったポテチをバットから紙皿に移し、

チョコをかけたり、アイスを添えたりする部分。

そこの人の手際が悪いようだ。


それなら厨房内のスタッフが助け合い、手伝ったりすればよいものの

「自分の仕事に一生懸命、ほかの仕事は一切無理です」

といわんばかり、みんな見て見ぬふり。




ようやく出来上がって番号が呼ばれる。




ロイズのチョコ味、Mサイズ、240円





しおバター味、Lサイズ、280円



早速、食してみると・・・











うーん、 ぬるい(笑)










「揚げたて」がウリのはずなのに、

レンジでチン!それもあっというまの10秒くらいの生ぬるさ。


まぁ、あれだけ待たされれば、そりゃそうだよなぁ、と。

サクサク感はかろうじて残っていますがね。




「揚げたてを食べてもらって、市場品との差別感を感じてほしい」

というコンセプトは良いと思います。


でもその市場品より高いお金を払って、差別感を感じられない

むしろ失望させてしまうのはどうだろうか?




・・つーか、オープンしたばかりなら、応援部隊来いよ。

メジャー企業の、それもIRに載るような事業なんだから

混雑するのは必至。

当面のあいだ、イレギュラー対応で本部スタッフも来たらいいじゃん。

なぜに手伝いに来ないのか?、と。


外の行列も、店内の煩雑も、厨房の混乱も、肝心の味も

人手が足りてれば、お客さんはストレスなく済むはずだよ。



カルビーという大企業にも関わらず、臨機応変の対応が取れなかった感が否めません。


全てをスタッフに任せた!という「良い意味での現場主義」、

現状を報告できず、対応できなかったという「悪い意味での現場主義」


期待感が大きかっただけに、とてもがっかりしました。
  


Posted by むっちゃん at 23:23Comments(0)お店(東京)